82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

次に、運転免許返納時における交通安全の啓発についてでありますが、郡山市高齢者運転免許証返納推進事業においては、高齢運転者原因となる交通事故未然に防ぐため、運転に不安を感じる方が自主的に免許証を返納するきっかけづくり目的に、免許証を自主返納した75歳以上の高齢者に対して5,000円のバスタクシー利用券を交付しております。 

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

本市高齢者運転免許証返納推進事業は、高齢運転者原因となる交通事故未然防止のため、運転に不安を感じる方が自主的に免許証を返納するきっかけづくり目的に、75歳以上の返納者に対し5,000円のバスタクシー利用券を交付するものであり、2017年8月の事業開始から2022年8月末までに3,248人、1,624万円の利用券を交付しているところでございます。 

郡山市議会 2022-03-07 03月07日-05号

佐藤直浩市民部長 高齢者運転免許証返納推進事業の拡大についてでありますが、本事業は、高齢運転者原因となる交通事故未然防止のため、運転に不安を感じる方が自主的に免許証を返納するきっかけづくり目的に、75歳以上の返納者に対し5,000円のバスタクシー利用券を交付するものであり、2017年8月の事業開始から2022年1月末までに2,933名、1,466万5,000円の利用券を交付し、ご利用いただいております

本宮市議会 2021-06-15 06月15日-03号

県内では、交通事故死者に占める高齢者割合が高く、高齢運転者ブレーキアクセルを踏み間違う事故が後を絶ちません。県警や県、市町村関係団体は、高齢者の立場に立った安全対策を徹底すべきだとしております。昨年1年間で県内で発生した交通事故による死者57人のうち、65歳以上は32人で5割を超えております。内訳は、歩行者が13人、車の運転12人、同乗者3人、自転車が2人となっています。

いわき市議会 2020-12-07 12月07日-02号

市民協働部長下山田松人君) 本市におきましては、高齢運転者が関係する交通事故未然防止を図ることを目的に、高齢者運転免許証自主返納促進事業として、運転免許証を自主返納した75歳以上の市民に対し、公共交通機関または公共施設利用券を交付しておりますが、利用券の交付は移動手段確保に向けた支援ではなく、運転免許証を自主返納するに当たってのきっかけを提供するとの考え方に基づき、先進自治体の事例を踏まえ

棚倉町議会 2020-09-25 09月25日-03号

次に、サポカー補助金制度につきましては、国をはじめ、県内の幾つかの自治体で取り組んでおり、高齢運転者事故防止に有効であると考えておりますが、補助金導入については、他自治体取組内容や町内での設置状況、需要などについて、今後、調査研究してまいりたいと考えております。 以上で答弁といたしますが、通学路における危険箇所数と対応については、教育長答弁をいたします。

南相馬市議会 2020-03-12 03月12日-05号

こちらについても65歳以上の高齢運転者対象としまして、サポートカー購入補助ということで登録車については10万円、軽自動車7万円、中古車4万円、またこれについては歩行者衝突軽減ブレーキ付あるいはペダル踏み間違い急発進抑制装置がついたものに対しての補助金であります。また、後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置購入補助、市と同様の制度もございまして、そちらにも補助制度ができております。

相馬市議会 2020-03-05 03月05日-02号

であれば、高齢運転者による誤動作防止のためのサポカー事業推進が効果的ではないかと考えます。もし事故が起きれば、その犠牲となるのは子供かもしれません。 実は、国でも、民間団体対象高齢者サポカー補助事業の実施を決めました。しかし、予算の枠がそう多いものではなく十分活用できるか心配であります。そこで、国の事業を補うための市の独自の制度をつくれないか伺うものであります。 

いわき市議会 2020-02-26 02月26日-03号

初めに、国の補正予算に関連してのうち、高齢ドライバー交通事故対策にかかわって、サポカー補助金事業内容についてのおただしでありますが、サポカー補助金とは、高齢運転者による交通事故の主な原因となっているアクセルブレーキの踏み違いによる交通事故を防ぐことを目的としたもので、65歳以上の高齢運転者が、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車を購入する際、最大

南相馬市議会 2019-12-18 12月18日-06号

次に、2款総務費、1項総務管理費について、9目交通対策費について、52高齢者安全運転支援装置設置促進事業助成金について、満75歳以上の方を対象としたことと、上限額を4万円とした根拠はとただしたところ、全国での75歳以上の高齢運転者による死亡事故は、75歳未満に比べて免許人口10万人当たりで2.4倍となっており、またブレーキアクセルの踏み間違いに起因する死亡事故割合は75歳以上では5.4%に上がっていることから

南相馬市議会 2019-12-12 12月12日-05号

今後、国等の情報を確認しながら本事業は行ってまいりたいと考えておりますが、新車購入による買いかえについては、購入者にとって費用面の課題があることから、市では今回新車への助成ではなく既存の車に機能を加える後づけ装置への助成を行いまして、早期の普及を図り高齢運転者交通事故を抑止していきたいと考えたものであります。 ○議長今村裕君) 6番、岡﨑義典君。

いわき市議会 2019-09-30 09月30日-06号

高齢者安全運転支援移動手段確保を求める意見書 本年4月、東京都の池袋で87歳の高齢者運転する車が暴走し、母子2人が亡くなった事故以降も高齢運転者による事故が続いている。近年、交通事故発生件数減少傾向にあるが、75歳以上の高齢運転者死亡事故割合は高まっており、単純ミスによる事故も目立っている。 

郡山市議会 2019-09-26 09月26日-04号

高齢運転者交通事故がテレビや新聞等で報道されることが多くなっています。また同時に、家族等の勧めにより運転免許を返納する方々もふえているとの報道もされています。 本市では、令和元年4月から8月の期間に高齢者運転免許証返納推進事業に申請した方が371人(月平均約74人)で、平成30年の月平均約50人より大幅にふえています。

白河市議会 2019-09-18 09月18日-03号

そのほか、道路交通法では高齢運転者標識の表示努力義務は70歳以上、運転免許更新時の認知機能検査は75歳以上と定められております。 それで、高齢ドライバーの数でございますが、白河市単独では出ませんで、白河警察署管内ということになりますが、白河警察署管内における65歳以上の高齢者免許保有者数は、本年4月末現在1万9517人となっております。